Brother sewing machine on a wooden table with a bobbin and thread spool in the foreground.

はじめてのブラザー製ミシン糸かけ完全ガイド:上糸とボビンを正しく通して安全に縫い始める

ブラザー製ミシンの糸かけに自信がない方へ。Mizzy’s Creationsの動画をベースに、上糸のルーティングから針穴通し、ボビンのセットと糸の引き上げ、スムーズに縫い始めるための最終チェックまでを、初心者向けに安全第一で解説します。よくあるつまずきもコメントの知見を交えて解決!

教育目的の解説のみです。 本ページは、オリジナル制作者の作品についての学習用ノート/解説です。権利はすべて原作者に帰属し、再アップロードや再配布は禁止されています。

元の動画は制作者のチャンネルでご視聴ください。今後のチュートリアルを支援するため、ぜひチャンネル登録を。下の「登録」ボタンをタップして応援してください。

制作者ご本人で、内容の修正・情報源の追加・一部削除をご希望の場合は、サイトの問い合わせフォームからご連絡ください。速やかに対応いたします。

Table of Contents
  1. ブラザー製ミシンの糸かけ入門
  2. ミシン各部の理解:上糸とボビンの役割
  3. 上糸の通し方ステップバイステップ
  4. ボビン糸のセットと引き上げ
  5. 縫い始める前の最終チェック
  6. さあ、縫い始めましょう!

ブラザー製ミシンの糸かけ入門

正しく糸を通せば、ミシンは静かに、均一に縫い進みます。本記事は初心者向けに構成し、動画で触れられた安全の基本から最終チェックまでを一気通貫で解説します。上糸とボビン糸がスムーズに動くこと、それがすべての基礎です。なお、機種の型番は動画中で特定されていません。

注意:糸かけ中は必ず電源オフまたはプラグを抜くこと。踏みペダルに触れて針が動く事故を防ぎます。

Sewing machine with bobbin and thread on the table, machine light is on.
The sewing machine is powered on, as indicated by the illuminated light, before the safety instruction to turn it off.

プロのコツ:糸を軽く引いたときに「スーッ」とスプールが回るかを途中で何度か確認しましょう。張り付きや引っ掛かりは、どこかのガイドを飛ばしているサインです。なお、将来刺繍を楽しみたい方は、アクセサリーとしてbrother 刺繍枠や拡張フレームの選択肢について調べておくと良いでしょう。

ミシン各部の理解:上糸とボビンの役割

上糸はテンション機構と天びん(メタルクリップ)を経由し、針穴を通って布を貫通します。下側ではボビン糸が待ち受け、針の動きでループを作って絡み合い、縫い目が形成されます。役割が違うからこそ、双方の通し方が正確であることが重要です。

Close-up of a clear plastic bobbin wound with white thread.
A hand holds a clear plastic bobbin wound with white thread, emphasizing its importance for the machine's lower threading system.

・ボビン:機種に適合するものを使用(代替購入時も適合確認が必須)。 ・スプール(上糸):色は上糸とボビンで合わせなくてもOK。デザイン的に使い分けも可能。

Close-up of a white thread spool.
A hand holds a standard white thread spool, noting that different colors can be used for creative designs.

クイックチェック:

  • 押さえ金は上げて作業する(糸道に入りやすい)。
  • 針は静止(電源オフ/手回し)。
  • ボビンのほどけ方向を確認(機種により逆方向だと不具合)。

実践者メモ:押さえ金の上げ下げは機種側面のレバーで行います。コメントでも「右側の白いタブ」との情報が寄せられました。

上糸の通し方ステップバイステップ

1) スプールをセットする

スプールピン(スレッドホルダー)を起こし、糸が手前方向にほどける向きでスプールを差し込みます。

Hand raising the thread holder on the sewing machine.
A hand pulls up the thread holder from its recessed position on top of the sewing machine, preparing it to hold the thread spool.

糸端を探して、スプールから軽く引き出します。向きが逆だと糸癖や絡みの原因に。迷ったら一度外し、正しい方向で再セットしましょう。

Hand placing white thread spool onto the thread holder.
A hand carefully places the white thread spool onto the popped-up thread holder, ensuring the thread is oriented to unwind correctly.

なお、ブラザー機をこれから探す方は、基本操作の学習にbrother sewing machine入門機の動画も役立ちます。

2) 上部ガイドを通す

糸をしっかり保持し、最初の小さなクリップ下をくぐらせ、上部ガイドへ。ここでの取りこぼしは糸調子に直結するので丁寧に。

Hand routing thread through the first upper guide on the sewing machine.
The thread is guided by hand under a small clip and then through an upper thread guide, the first step in routing for correct tension.

注意:ガイドを一つでも飛ばすと、途中で糸が重くなったり、表裏で糸締まりがアンバランスになります。糸を引いた感触で必ず確認を。

3) テンション〜天びん(メタルクリップ)を経由

糸をしっかり引き出しながら前面の縦スリットを下へ、下ガイドで折り返し、再び上へ。上がった先に金属の“クリップ/爪”状の天びんがあるので、そこに糸が入っていることを目視・手応えで確認します。

Hand guiding thread through the tension slit and around the take-up lever.
The thread is guided downwards into a vertical slit, looped around a lower guide, and then brought back up through the metal take-up lever, ensuring proper thread path.

コツ:天びんが下がっていると入れにくいので、ハンドホイールを手前に回して天びんを上位置に。糸を軽く引いてスプールがスムーズに回れば良好です。刺繍用途を視野に入れる方は、上糸の経路が安定している機種と、将来の拡張に役立つbrother 磁気 フレームなどの周辺アクセサリーもチェックしておくと安心です。

4) 針穴に通す

糸端のほつれを整え、針の小さな穴に前から通します。白い糸×白いボディは見えにくいので、光を当てるか、針穴通しがあれば活用を。

Close-up of fingers threading the eye of the sewing machine needle.
Fingers carefully push the end of the white thread through the small eye of the sewing machine needle, a precise step in the threading process.

プロのコツ:通した上糸は、押さえ金下の金属クリップの細いスリットに通して、後方へ数インチ引いておきます。こうしておくと、後段のボビン糸の引き上げがスムーズになります。

Fingers securing the top thread under a metal clip below the presser foot.
Fingers secure the top thread by guiding it through a narrow slit in a metal clip located directly beneath the presser foot, ensuring the thread is held taut.

なお、拡張アクセとしてsnap hoop for brotherなど刺繍用フレームに興味がある方も、まずは直線縫いの安定を優先しましょう。

ボビン糸のセットと引き上げ

1) ボビンを正しく入れる

ボビンの糸端が指定方向にほどけることを確認し、所定の位置に「ポン」と優しく収めます。

Hand gently popping a bobbin into the bobbin case of the sewing machine.
A hand gently presses the bobbin into its housing within the machine, ensuring it clicks into place and the thread unwinds in the correct direction.

次に、前面側にある小さなスリット(機種により位置の図解が近くに印刷あり)へ糸を差し込み、カチッと収まる感触まで通します。糸を軽く引いて、スムーズに出てくるか確認しましょう。

Fingers guiding the bobbin thread into a tension slit in the bobbin case.
Fingers guide the bobbin thread into a specific slit at the front of the bobbin case, securing it for proper tension during sewing.

注意:スリットに正しく座っていないと、糸が重くなったり、縫い目が「鳥の巣」状に絡みます。コメントでも「カーブした溝に入れる」との助言がありました。関連アクセを検討する際は、対応サイズが多いbrother 磁気 刺繍枠などの適合情報も合わせて確認しておくと安心です。

2) 針でボビン糸を拾う(手回し)

電源は入れず、ハンドホイールをゆっくり手前に回して針を下げ、さらに回して上げます。上糸がボビン糸を抱え、針板上に小さなループが出てきます。

Hand turning the machine's handwheel to move the needle.
A hand rotates the large handwheel on the side of the sewing machine, manually lowering and raising the needle to catch the bobbin thread.

見えにくいときは、上糸をそっと引いてループを浮かせ、ハサミの先やピンセットなどでループを引き出します。勢いで切らないよう注意。

Scissors used to hook and pull up the bobbin thread loop.
Scissors are carefully used to hook and pull a small loop of the bobbin thread out from under the needle plate, bringing it to the surface.

参考までに、将来刺繍も楽しむ予定なら、対応情報が広く共有されているdime 磁気 刺繍枠 for brotherなどのコミュニティ情報をチェックしておくのも一案です。

最後に、上糸とボビン糸の2本を押さえ金の後方へまとめて引き、数インチ確保します。

Both top and bobbin threads pulled back, ready for sewing.
Both the top thread and the retrieved bobbin thread are shown pulled back under the presser foot, indicating that the machine is now fully threaded and ready.

縫い始める前の最終チェック

クイックチェック:

  • 2本の糸(上糸・ボビン糸)が後方にそろっている。
  • そっと引くと両方とも滑らかに送られ、引っ掛かりや強い抵抗がない。
  • ボビンが糸と一緒に軽く回転する。
  • 押さえ金は下げている(押さえ金が上がったままだと縫えません)。

トラブルシューティング:

  • 糸が重い/突っ張る:上糸経路の取りこぼしを最初から見直す。
  • ループが出ない:ハンドホイールを1回ずつ確実に上下、上糸にゆとりを持たせる。見えない場合は工具でそっと救い上げる。
  • 針が押さえや針板に当たる:無理に動かさず、針の装着や押さえ位置、針の曲がりを点検(動画では具体機種の調整手順は触れていません)。

メモ:コメントには「針を上位置にしたら糸を拾えた」という報告が多数。作業時は針や天びんの位置を意識しましょう。刺繍を始める予定の方は、流通量の多いbrother 4x4 刺繍枠や機種別対応が豊富なbrother pe800 磁気 刺繍枠など、将来の拡張性も検討材料に。

さあ、縫い始めましょう!

上糸・ボビン糸ともにスムーズなら、ミシンは準備完了です。まずは端切れで直線縫いのテストを行い、針目の均一さや糸締まりを確認しましょう。テストで問題なければ、本番布へ。動画でも触れられたように、上糸がゆるみ過ぎていないか、押さえ金周りで糸が引っ掛かっていないかを随時チェックするのが上達の近道です。

プロのコツ:

  • 糸端は常に後方へ。縫い始めの“絡み”を防ぐ小さな習慣です。
  • もし見えづらいときは、卓上ライトや拡大鏡を追加。白糸×白ボディは特に可視性が落ちます。
  • 取扱説明図のアイコンは小さいことがあるので、動画の実演と併せて確認すると理解が早まります。

注意:この記事はMizzy’s Creationsの動画内容に基づく基本的な糸かけ解説であり、機種固有のボタンや自動機構については扱っていません。機種ごとの詳細は取扱説明書も併読を。刺繍まで見据えるなら適合情報の多いbrother 磁気 刺繍枠や、対応するsnap hoop for brotherなどの名称を把握しておくと情報検索がしやすくなります。

コメントから

  • 針位置とハンドホイール:針を一度下げて上げる動作で、ボビン糸のループが拾えたという声が多数。
  • スリットが分からない:機種で位置が違うので、図解と現物を見比べつつ、曲線状の溝に軽く引っかかる感触を頼りに探すと見つけやすい。
  • 押さえ金で縫えない:押さえ金を下げていないとエラーや空回りの原因に。必ず下げてからスタート。
  • 見えにくさ:白糸で実演が見えないという声も。作業時は手元照明を足すと格段に楽になります。

最後に、刺繍も楽しみたい読者へ。用語だけでも知っておくと後々便利です(例:dime 磁気 刺繍枠 for brother、snap hoop for brother など)。いずれにせよ、まずは「正しい糸かけ」がすべての作品づくりの土台です。今日、あなたのミシンが静かに気持ちよく縫い始めることを願っています!

コメントを書く

コメントは公開される前に承認される必要があることにご注意ください。