Table of Contents
ストリングアート・ポートレートとは
ポートレートのストリングアートは、円周上に均等配置した釘を“数列テンプレート”のとおりに糸で結び、密度差で陰影を作る技法です。動画では顔写真を題材に、黒糸×白背景でコントラストを際立たせています。

最初に完成形を知っておくと、途中の地道な工程にも目的意識を持てます。とくに初心者の壁になりがちなのが「序盤は何も見えない」こと。数時間かけて線が積み重なると、突然目や輪郭が現れます。焦らず、リズムを大切に進めましょう。
必要な材料・道具
- ベース:円形の硬質ボード(最低厚さ1cm推奨)。繰り返し使いたい場合は両面テープで背景を貼ると剥がせます。

- 釘:表面が滑らかな亜鉛メッキ釘。粗い釘(例:靴用)は糸切れの原因。

- マーキング用具:円分度器(2度刻みで合計180点)、鉛筆。

- 糸:黒のマットなクラフト糸(中程度の太さ)。黒は陰影が出やすく、ポートレートに好適。

- 背景紙:白のカードストック(円形にカット)、両面テープ。

- その他:ハンマー、はさみ/カッター(余り糸の処理など)。

注意:木製ベースを使う場合は“柔らかい木”を。木目の弱い材は割れやすく、硬い材は打ち込みに体力を奪われます。磁気 刺繍枠 for embroideryのような磁力クランプ系ツール名を耳にすることがありますが、本記事の工程では使用しません(糸掛けの仕組みは異なります)。
作り始める前の準備と下ごしらえ
- ベースの中心取りと円周の割り振り:
ベースの中心を軽く印し、円分度器で2度刻み=360度÷2=180点を円周にマーキングします。テンプレートと釘番号の整合性を保つために、精度第一で。
- 厚みの検証:
最低でも1cm厚を推奨。5mm厚の初回トライでは釘が抜けて失敗したという動画の実例がありました。ベースが薄いと後述のテンション管理以前に成立しにくくなります。
- 下穴と釘打ち方針:
各マーキング点に“軽い下穴”を作ると、釘が等間隔・垂直に並びやすく、打ち込み後の安定性も増します。釘角度のばらつきは、仕上がりの密度ムラの原因に。
プロのコツ:
- 「板が反るほどのテンション」は禁物。ベースのカーブや釘の内曲がりにつながります(詳細は“糸テンションを極める”参照)。mighty hoopsのような強力保持ツール名を見かけても、ここでは“手の保持”を鍛えるのが近道です。
ステップバイステップ実践ガイド
1) 釘の打ち込みと番号付け(0〜179)
・各下穴に亜鉛メッキ釘を打ち込む。高さ・垂直を揃えるのが基本。
・円周に沿って0〜179で連番を付与。テンプレートは“釘番号”と1対1で対応するため、読み替えミスを防げます。

クイックチェック:
- 180本の位置が等間隔か(2度刻み)。
- 0〜179の番号が一周で連続しているか。
2) 背景紙の取り付け
白のカードストックを円形にカットし、両面テープで固定。再利用の可能性がある場合、接着剤は避けましょう。
注意:しわや気泡はコントラストを濁らせます。貼る前に軽く“仮置き→位置確認→圧着”の順で。
3) 糸の選定と準備
黒のマットなクラフト糸を用意。太すぎると全体が黒く潰れ、細すぎるとスカスカに見え、張力にも弱くなります。中庸が原則。
参考:コメントではポリエステル糸、重さ60/80番手の言及がありました(動画本編の明示ではなく補足情報)。brother 刺繍枠やjanome 磁気 刺繍枠といったミシン用アクセサリ名が登場する場面もありますが、本作業は“手掛け”で完結します。
4) テンプレートの理解と起点の結び
テンプレートの数字は“釘そのもの”を指します。0なら“0番の釘に糸を掛ける”。まず釘0に3〜4回堅結びし、余り糸を整える。

・テンプレートの起点は0が一般的ですが、コメントでは「131から始まる場合は131から」との作者回答も。つまり“テンプレート指示が最優先”です。

クイックチェック:
- 起点釘はテンプレートに一致しているか。
- 最初の結びは緩まないか(数回の堅結び)。
5) 数列どおりにループを進める
・例:0の次が101なら、101番釘を探して“1回だけ”掛ける。

・複数回巻かず、毎回“単一ループ”で直線を描く。密度はループ総数で作る設計です。
・片手に糸巻きを持ち、もう一方で掛けるとテンション一定を保ちやすい。

・糸は“一直線”。ダルんと垂れず、かといって強く引きすぎない。板がそるほどはNG。
視覚の閾値: 序盤は“線の集合”にしか見えなくても、数時間かけた中盤で形が突然立ち上がります。ここを越えるとテンション調整のコツもつかみやすくなります。

プロのコツ:
- 進捗が見えにくいときは“数列の区切り”で写真を残す。比較で密度変化が分かります。
- 迷ったら一度離れて全体を見る。遠目評価は仕上がり判断に最適。

snap hoop monsterなど“磁力で布を面固定する道具”の情報が氾濫しますが、ストリングアートでは“点(釘)”への単回ループが核。道具よりテンプレート順守が成果を左右します。
糸テンションを極める
“強すぎず、弱すぎず”。これがすべてです。
強すぎると:
- ベースが中央から反る/曲がる(動画の実例)。
- 釘が内側へ曲がる、最悪抜ける。
- 初期に掛けた糸が後でたるむ(反りで経路が変わる)。
弱すぎると:
- 糸が垂れ、陰影が濁る。
- 直線のはずが波打ち、精度が落ちる。
保ち方:
- 片手で糸巻き保持→もう片手で掛ける。
- ループは“1回のみ”を徹底(巻き増しは局所的な密度過多や段差に)。
- 釘に異常(曲がり・浮き)が出たら即テンションを緩め、位置を補正。
比較的、刺しゅう分野のmighty hoopや磁気 刺繍枠の“強固定”発想に惹かれがちですが、ここでは“手の微調整”が最適解。点接続の直線美は、手の圧と回数管理で決まります。
よくあるつまずきと対処法
1) 釘が抜ける/曲がる:
- 原因:ベースが薄い、テンション過大、釘の表面が粗い。
- 対処:厚手ベース(1cm以上)へ、テンション緩和、亜鉛メッキ釘へ交換。
2) ベースが反る:
- 原因:過大テンション。
- 対処:糸巻きの保持圧を下げ、直線が張る最小張力に再調整。既存の曲がりは可能な範囲で押圧で戻す。
3) 糸が垂れる:
- 原因:テンション不足/多重ループで段差。
- 対処:単回ループ厳守、手の保持を見直す。
4) 作業が長時間になり、途中で休憩したい: - 現在の釘に糸を数回巻いて仮固定→糸端に“重し”を乗せテンション維持。

- 再開時は仮固定を外し、テンプレートの続きから。
5) 糸が足りなくなった: - 新しい糸と結び、余りを極小にカット。仕上がりで目立ちません。
6) いつ止めればよい?: - 作例では約2,500回のループで最終効果。必ずしも最後の番号まで到達する必要はなく、十分な陰影が出た時点で止めて可。
mighty hoop embroideryのような“別分野の高保持具”に救いを求めるより、テンプレート順守と張力の“基礎体力”がトラブル減の王道です。
完成・仕上げ・見せ方
- 仕上げの手順:満足いく陰影に達したら、最後の釘で“やや多め”に巻いてから、2〜4回の堅結びで固定。余り糸を整えます。

- 観察距離:数歩離れて確認すると、密度ムラや必要な追加ループが見えます。
- 保管:極端な加湿・乾燥を避け、板の反りを招かない環境へ。
展示のひと工夫:白背景×黒糸のコントラストは、間接照明で陰影が際立ちます。壁面は無彩色が相性良し。snap hoop monster for babylockのようなブランド用語を聞くかもしれませんが、ここでは“平面に対する光の当て方”こそが見栄えを左右します。
コメントから:よくある質問と回答
- 釘の本数は?→「ボードサイズ次第」(作者)。動画例は180本、2度間隔。規模を上げるほど本数は増えます。
- 完成までの時間は?→慣れれば3時間以内。初期は6〜7時間+板準備(作者)。長丁場を想定し、休憩の固定を活用。
- 糸は何を?→動画は黒のマット糸。コメントではポリエステル糸、重さ60/80の言及あり(mmでは測らない)。
- 釘間の距離は?→ボードサイズと本数によるが、目安は0.5〜1cmという回答あり。動画の2度間隔マーキングと整合させ、等間隔を担保。
- テンプレートが0以外から始まる?→指示どおり、その番号の釘から開始(例:131)。
テンプレート作成については本動画では未解説(続編で扱う旨)。外部アプリ名などの個別案内はコメントでも“別動画で解説”となっているため、ここでは数列に従う運用面に焦点を当てました。磁気 刺繍枠やmighty hoopなどの語は刺しゅう分野由来で、ストリングアートの工程とは異なる点にご留意ください。
クイックチェック(最終)
- ベース厚さは1cm以上、釘は亜鉛メッキで滑らかか。
- 2度間隔×180点が正確で、0〜179の番号付けは連続か。
- 起点の堅結びは3〜4回、テンプレートどおりに単回ループで進めているか。
- 糸は一直線、板の反りや釘の曲がりがないか。
- 休憩時の固定と糸継ぎは適切に行えたか。
最後に:序盤は“見えない時間”が続きます。それでも数列を信じ、張力を一定に保った線が積み上がった先に、顔は必ず立ち上がります。あなたの最初の一枚に、この記事が“迷わない地図”になりますように。dime 磁気 刺繍枠やmighty hoopsといった周辺ツール情報に惑わされず、まずは動画どおりの基礎から、着実に一歩ずつ。磁気 刺繍枠 for brother
