はじめてでも作れる!キッズのギャザースカート:のびのびゴムウエストの簡単ソーイング

· EmbroideryHoop
はじめてでも作れる!キッズのギャザースカート:のびのびゴムウエストの簡単ソーイング
中厚手コットン一枚で、ふんわりかわいいキッズのギャザースカートを。動画では、正確な採寸、長方形の一枚裁ち、ほつれを包むフラットフェルシーム、そして伸ばしながら縫うゴムウエストの仕上げまで、初心者向けに丁寧にレクチャー。お子さまと一緒に作っても安心な、まっすぐ縫い中心のシンプル手順です。

教育目的の解説のみです。 本ページは、オリジナル制作者の作品についての学習用ノート/解説です。権利はすべて原作者に帰属し、再アップロードや再配布は禁止されています。

元の動画は制作者のチャンネルでご視聴ください。今後のチュートリアルを支援するため、ぜひチャンネル登録を。下の「登録」ボタンをタップして応援してください。

制作者ご本人で、内容の修正・情報源の追加・一部削除をご希望の場合は、サイトの問い合わせフォームからご連絡ください。速やかに対応いたします。

Table of Contents
  1. ギャザースカート入門
  2. 材料と道具
  3. 正確な採寸のしかた
  4. 布の準備:計算と裁断
  5. スカート本体の縫製
  6. かんたんゴムウエスト術
  7. 完成と次のステップ
  8. コメントから

ギャザースカート入門

「子どもの動きにフィットして、着心地がいい」。そんな日常着の理想に、ゴムウエストのギャザースカートはよく応えてくれます。今回の手順は、長方形の布1枚から。脇はフラットフェルシームで丈夫かつきれいに、裾は三つ折り風に二度折ってステッチ。仕上げのウエストは、ゴムを伸ばしながら複数列で縫い留め、見た目も安定感もアップさせます。

注意:動画には具体的なステッチ長などの数値は出てきません。直線縫いとジグザグ縫いの使い分けに集中しましょう。

A rectangular piece of pink fabric with silver butterfly patterns is laid flat on a wooden desk, with a sewing machine to the left and a measuring tape to the right.
The instructor presents the quilting cotton fabric for the skirt, emphasizing its woven, non-stretch quality and local craft store availability.

材料と道具

中厚手の織りコットン(ストレッチなし)をおすすめ。プレスが効き、形が決まりやすく、子ども服のハードな着用にも耐えます。幅は手持ちや店頭の在庫でOK。ゴムは家にあるものでも可。動画では約3 cm幅(1 1/4インチ)を使用しています。

道具は、家庭用ミシン、アイロンとアイロン台、メジャー、裁ちばさみ、印付け具(チャコなど)、待ち針。どれも基本セットで十分。余裕があれば、端から均一幅を折るための定規やゲージがあると安心です。

The instructor holds up a piece of white elastic, demonstrating its 1.25 inch (3 cm) width and discussing its stretch.
The instructor holds up the elastic material, explaining its width and flexibility, which are important for the waistband.

プロのコツ:工程ごとにこまめにプレス。まっすぐ縫いの完成度はアイロンで決まります。

クイックチェック:

  • 布は前洗い済み?(縮み対策)
  • ゴム幅はウエストに食い込まず、かつ安定する幅?
A child stands while a measuring tape is wrapped around their waist, demonstrating how to measure full waist circumference.
Hands demonstrate how to accurately measure the child's full waist circumference, ensuring the tape is neither too loose nor too tight for a comfortable fit.

正確な採寸のしかた

最初にウエスト一周。きつ過ぎずゆる過ぎず、自然に沿わせて測ります。次に、同じ位置からスカート丈を下方向に測って、希望の長さを決めて記録します。

A measuring tape is held from a child's waist down to their knee, illustrating how to determine the desired skirt length.
The measuring tape extends from the waist downwards, guiding how to measure the desired skirt length and where the hem will fall on the child's leg.

注意:記録ミスは仕上がり直撃。メモは大きく、単位も併記しておきましょう。

小さな工夫:メジャーを床と垂直に保つと、丈の誤差が出にくくなります。

布の準備:計算と裁断

このスカートは「長方形1枚裁ち」。幅(横方向)は、着用者のヒップを楽に通ることが絶対条件。動画では、手持ち布の幅40インチをそのまま活用し、ウエスト24インチに対して+16インチの余裕で進めています。幅が大きいほどギャザーが増えますが、中厚手コットンはウエストに厚みが出やすいので、分量は好みと生地特性で判断を。

A measuring tape is stretched across the full width of the pink fabric, indicating a 40-inch width.
The measuring tape shows the fabric's 40-inch width, demonstrating how to determine the skirt's width by utilizing the fabric's full available dimension.

丈(縦方向)は、希望丈に「裾1インチ」「上端0.5インチ」を加算して決定。例では15インチの希望丈に1.5インチを足し、16.5インチ相当で裁断しています。

プロのコツ:幅にあまり余裕がない場合は、脇の縫い代も計算に入れて。幅十分ならそのまま進めても問題ありません。

[クイックチェック]

  • 幅=ヒップを余裕で通る?
  • 丈=希望丈+必要な折り代になっている?
A metal ruler and a pencil are used to draw a straight line along the edge of the folded pink fabric, indicating the seam line.
A ruler is used to precisely mark a 3/4 inch (2 cm) seam line on the folded fabric, preparing for the flat-felled seam.

スカート本体の縫製

フラットフェルシームを極める

短辺同士(スカート丈方向)を中表に合わせ、縫い代3/4インチ(約2 cm)で直線縫い。返し縫いで始末し、片側の縫い代を半分にカット。長い方の縫い代を短い方に折りかぶせ、折り目をステッチで押さえて、ほつれを完全に包み込みます。内外ともにフラットで着心地も◎。

Hands guide pink fabric under the sewing machine's presser foot, stitching a straight seam along a marked line.
Hands feed the fabric through the sewing machine, creating a straight stitch along the marked seam line for the skirt's side, emphasizing precise control.

注意:プレスを省くと厚みが出やすく、縫いズレの原因に。アイロンで折り目を決めてから縫いましょう。

Hands fold the longer seam allowance over the trimmed one and press it flat with an iron on an ironing board.
Hands expertly fold the longer seam allowance over the trimmed one, pressing it flat with an iron on the ironing board to prepare for the final seam stitch.

裾の始末

裾端を1/2インチ折ってプレス、さらに1/2インチ折ってプレス。裏側から折り山の際に直線縫いで一周。はじめと終わりは返し縫いで固定します。均一でシャープな見た目に。

Hands are shown folding the bottom edge of the pink fabric twice, pressing it each time to create a neat hem.
Hands meticulously fold the bottom raw edge of the fabric under by half an inch, then again by another half an inch, pressing each fold to create a crisp, finished hem.

プロのコツ:ヘムゲージや目盛り付き定規で折り幅を一定に。長い直線は「折る→プレス→縫う」の順でミスが激減します。

かんたんゴムウエスト術

ゴムの計測と準備

ゴムの長さは、ウエスト一周より「数インチ短く」するのが基本。さらに今回の付け方では作業中にゴムが伸びやすいので、様子を見て1〜2インチ追加で短く設定するのが動画の実践的なアドバイスです。ゴムを輪にして、端同士を重ねて幅広ジグザグで縫い止め、しっかりしたループにします。

A measuring tape is used to measure a section of white elastic, demonstrating how to determine the correct length.
A measuring tape is used to determine the elastic's length, which is adjusted from the waist measurement to account for the elastic's stretch and the sewing technique.

プロのコツ:ゴムは種類で伸び方が大きく異なります。必ず布幅まで伸ばせるか事前テストを。体に当ててフィット感を確認すれば失敗が減ります。

Hands bring the two ends of the white elastic together under the sewing machine's presser foot, preparing to zigzag stitch them.
Hands hold the elastic ends together under the presser foot, ready to join them with a wide zigzag stitch to form a sturdy loop for the waistband.

クイックチェック:

  • 伸ばしたとき、布上端一周を無理なくカバーできる?
  • きつすぎず、ずり落ちない長さ?

均一ギャザーのための下準備

ゴムもスカート口(上端)も「四分割」に印を付けます。まずはゴムの縫い目位置と反対側を印し、さらに半分に折って四点をマーク。スカートも同様に上端を四分割。縫い目同士(ゴムの縫い目とスカート脇シーム)を合わせると、仕上がりが整います。

Hands align the marked quarter points of the elastic loop with the top edge of the pink skirt fabric, pinning them together.
Hands meticulously align the seam of the elastic with the skirt's side seam and pin them, distributing the elastic evenly around the skirt's top opening.

1回目:ゴムを伸ばしながらジグザグで仮止め

ゴムを表側に重ね、四分割の印を待ち針で固定。ピン間は「短い区間ずつ」ゴムを伸ばし、布とフラットになるよう保ちながら、上端をジグザグで縫い留めます。コントロール優先で、こまめに止めて進めるのがコツ。多少の波打ちが出ても、のちに内側へ返すため表には出ません。

Hands stretch a segment of white elastic and pink fabric as they are sewn together with a zigzag stitch on the sewing machine.
Hands guide the elastic and fabric under the sewing machine, stretching them while performing a zigzag stitch to attach the elastic to the skirt's top edge.

2・3回目:内側に返して並行ステッチ

ゴムを裏側に折り返し、ゴムを軽く伸ばして平らに保ちつつ直線縫いを2〜3列。動画ではゴムにある目印ラインをガイドに、等間隔の美しい列を作っています。列が増えるほど見た目が整い、ウエストの安定感もアップ。

注意:ゴムそのものを貫通し続けると伸縮が弱くなることがあります。布側をメインにとらえ、必要最小限でコントロールを。

完成と次のステップ

仕上げに糸始末を整え、全体をプレス。必要ならミニラベルを裾につけて完成。動画では、初回はベーシックな裾始末を推奨。次回作ではチュールや同布フリルを足して“らしさ”をプラスするのも素敵、と示唆しています。

チェックリスト(最終)

  • 裾の縫い目は一定で、波打ちがない
  • 脇のフラットフェルシームは内外ともにフラット
  • ウエストのステッチは平行で、伸縮に追従する

注意:本記事は動画内容の手順に忠実に構成しています。サイズ展開や具体的な数値化(ステッチ長など)は示されていないため、手持ちの布や体型に合わせて微調整してください。

コメントから

視聴者からは「いちばん美しいスカートが縫えた」「4歳の娘と一緒に作りたい」「シンプルでわかりやすい」など前向きな声が多数。講師の教え方が親切で丁寧、といった評価も目立ちました。

Q. 別チャンネルもあるの? A. はい。新しく始めたチャンネルに、少しずつ動画を追加しているとのこと。

Q. 子ども用Tシャツの型紙づくりも見たい! A. リクエストとして寄せられています(動画内での回答は未掲載)。

アレンジメモ(任意)

このスカート自体は“直線裁ち+ゴム縫い付け”だけで完成しますが、作品に刺繍やワンポイントを加えたい場合は、刺繍機材や枠の使い方を別途調べてみましょう。なお、以下は検索のヒントであり、本動画の内容や推奨品ではありません。

  • 例:マグネット式の刺繍枠やフレームに関する一般情報を探すときは「磁気 刺繍枠」「magnetic フレーム」などの語句が手掛かりになります。
  • 初めて刺繍機を検討するなら、入門情報として「刺繍ミシン for beginners」で基礎を確認。
  • 市場でよく見かける用語として「mighty hoop」「snap hoop monster」といった製品ジャンル名も目安になります(本プロジェクトでは使用しません)。
  • 「刺繍枠 for 刺繍ミシン」や「dime 磁気 刺繍枠」の検索結果から、対応機種やサイズ表記の読み方を学べます。

繰り返しになりますが、本レッスンは刺繍なしで完結します。まずは動画のとおりに1枚仕上げ、慣れてきたら次の1枚で装飾に挑戦するのがおすすめです。