Table of Contents
動画を見る:How to Write a Name on Any Crochet Project(CJ Design)
あなたの編み地に、世界でひとつの名前を。下書きは消えるインク、仕上げは糸のラインで。やわらかい編み目の上に、くっきりと美しい文字が走る瞬間は小さな感動です。

このチュートリアルでは、かぎ針編み作品(枕カバー、ブランケット、セーターなど)に名前や言葉を入れる2つの方法を扱います。タペストリーニードルで縫う「バックステッチ」か、かぎ針で面に沿って編む「サーフェス・スリップステッチ」。どちらも初心者向けで、あなたの作品を一気に“ギフト仕様”に高めてくれます。
• 学べること - 消えるインクペンでの下書きの取り方と維持のコツ

- バックステッチ(ニードル)での文字の描き方

- サーフェス・スリップステッチ(かぎ針)での文字の描き方

- 大きな作品での向き・持ち替えの工夫、糸端の処理方法

はじめに:編み地を“あなたの一枚”にする名入れ術
名入れは、ギフトの温度を数度上げる最後の仕上げ。編み地の凹凸に負けないラインを作るには、下書きとステッチの選び方が鍵です。動画では、文字はお好みの字体でOK(筆記体もおすすめ)。線が薄くなったら重ねて強調します。作品を回しながら、見やすい角度でゆっくり進めましょう。
注意
- 下書きはあくまで仮のガイド。空気や水で消えるタイプを使い、乾く前にステッチを乗せていきます。
- ステッチを引き締めすぎると編み地が歪むので、張りはほどほどに。
必要な道具と材料
- 編み地(枕カバーなどのフラットな面がおすすめ)
- 消えるインクのマーキングペン(空気や水で消えるタイプ)

- タペストリーニードル(バックステッチ用)
- かぎ針(サーフェス・スリップステッチ用)

- 名前用の糸(ベースとコントラストが出る色)
- はさみ
プロのコツ
- インクがすぐに薄くなるときは、同じラインを数回なぞって可視性をキープ(動画でも再トレースしています)。
- 糸の太さやステッチ長は、読みやすさに直結。最初は“中くらいの長さ”で慣れましょう。
コメントから:下書きの代替について
- 「チョークは使える?」という質問には、制作者が「糸の上では残らないと思う」と回答。消えるインクペン推奨です。
方法1:タペストリーニードルで行うバックステッチ
この方法は、刺繍でいう“バックステッチ”。タペストリーニードルに糸を通し、文字の始点で裏から表へ針を出します。次に同じ場所(または極近く)へ戻して針を入れ、少し先でまた表へ。表面にできるループに針を通して引けば、ガイドに沿った滑らかな線が描けます。

手順のながれ 1) タペストリーニードルに糸を通す。 2) 文字の始点で裏から表へ出し、同じ穴に戻して入れる。 3) 少し先から再び表へ出し、できたループに針を通して引く。

4) これを繰り返し、文字全体を囲むラインを作る。

コツと整え方
- ステッチの長さは“中くらい”が扱いやすく、曲線もきれいに出ます。
- 作品を回して、常に手元が見やすい角度で進めると均一に。
- 糸が長すぎると絡みやすいので、時々整えながら進めましょう。
クイックチェック
- ステッチが均一か?
- 糸が張りすぎて編み地が波打っていないか?
注意
- 長すぎるステッチは隙間が目立ちやすく、引っ掛かりの原因にも。必要に応じて短めに刻んでOK。
方法2:かぎ針で行うサーフェス・スリップステッチ
“編み地の表面をなぞる引き抜き編み”。編み目の上に連続した立体ラインが生まれ、スムーズな曲線が得意です。動画では、薄くなった下書きを再トレースしてから始めています。

基本の流れ 1) 文字の始点で、裏からかぎ針を通し、糸を引き出して小さなループを表に作る。 2) ガイド線に沿って少し先へかぎ針を入れ、裏の作業糸をかけて引き抜き、既存のループも一緒に引き抜いて“引き抜き編み”を置く。

3) これを繰り返して、線をつないでいく。

仕上げ方
- 文字の終点で糸を切り、最後のループをスッと引いて裏へ落とす。
- タペストリーニードルまたはかぎ針で裏へ引き込み、結んで固定。

プロのコツ
- この方法はスピーディで曲線がきれい。ただし、大物だと作品をこまめに回す必要があり、苦手な人はニードル法が楽。
- 一度コツを掴むと、とても速く進められます(動画でも“pretty fast”とコメント)。

クイックチェック
- 引き抜きが均一で、下書きのラインに正確に沿っているか?
- ループを強く引きすぎて目が詰まっていないか?
仕上げと糸端の始末
- 枕カバーなど裏面を見せない前提なら、裏で結んで固定すればOK(動画と同様の方針)。
- ブランケットなど裏面も見せる場合は、裏で目に沿って糸を通して隠す、または別布や編み帯に名入れしてから表に縫い付ける方法も、有志視聴者が提案しています。
注意
- 引き抜きの最後のループは、裏へすっきり落としてから固定するのが見た目も安全性も良好。
自由に楽しむアレンジアイデア
- 文字のフォントを変える:筆記体、サンセリフ、ブロック体など、お好みで。線の太さ(糸の太さ)とコントラストで読みやすさを調整。
- 作品の種類:枕カバー、ブランケット、セーターなど。動画では枕カバーを例に、文字“U”の完成までを見せています。
- 非編み地にも応用:編み地でなくても、表面に穴や隙間が少ない面であれば応用可能というコメント回答もありました。
コメントから:視認性アップの声と工夫
- 「糸がふわふわで見えづらい」という声もあり。撮影条件次第ですが、実践ではコントラストの強い糸色を選ぶと自分の手元でも見やすくなります。
- 「Double crochet(長編み)ベースでも大丈夫?」といった質問も寄せられました。動画内で編み地の種類は限定されていませんが、目の間隔が広すぎない面の方が滑らかに描けます。
クイックチェック
- 下書きは鮮明?(薄ければ重ね書き)
- ステッチ長は一定?
- 角やカーブで作品を回している?
- 裏の糸端は確実に固定した?
トラブルシューティング
- インクがすぐ消える:同じラインを数回なぞって濃度を確保(動画でも“going back and forth”)。
- 大きな作品で動かしづらい:ニードルのバックステッチに切り替えると、作品を回す頻度が減って楽。
- ステッチがガタつく:ステッチ長を短く、テンションは均一に。作品を回して視界を確保。
- 裏がきれいに収まらない:裏で結んで固定しつつ、見せる用途なら別布や帯で“名入れパッチ”化して表に縫い付ける案も有効。
補足:これは手刺繍・手編みの名入れガイドです
本記事は動画の内容(手作業によるバックステッチ/サーフェス・スリップステッチ)にもとづいた解説です。以下は機械刺繍の関連語としてよく見かける用語例で、本記事の手法とは別領域の参考情報です。
- 例:磁気 刺繍枠 は磁力で固定する枠の総称として見かけます。
- 例:Brother系では brother 磁気 刺繍枠 や mighty hoops for brother のような語が検索されます。
- 例:ブランド別では babylock 磁気 刺繍枠、アクセサリーでは snap hoop monster for babylock、汎用語では 磁気 刺繍枠 embroidery、サードパーティ製品では dime 磁気 刺繍枠 といった表記も見られます。
コメントから:よくある質問とヒント(要約)
- 花モチーフのチュートリアルは?:動画内では花の作り方は扱っていません(作品見本として登場)。
- 糸の太さは?:動画では具体的規格は不明ですが、編み地とコントラストが出る糸が視認性◎。
- かぎ針サイズは?:動画では具体的な号数・ミリ数の言及なし。引き抜きがしやすいサイズを選びましょう。
- 裏面の処理:枕カバーなど裏を見せない前提なら結んで固定でOK。見せる用途には“別布へ名入れ→縫い付け”という視聴者アイデアも参考に。
おわりに
一度コツを掴めば、筆記体の曲線も、ブロック体の角も思いのまま。消えるインクで下書き→バックステッチかサーフェス・スリップステッチ。たったこれだけで、贈り物に“あなたからのひとこと”が宿ります。作品を回し、テンションを整え、ゆっくり確実に。今日の一針が、誰かの記憶になります。
