Table of Contents
動画を見る:How to thread an Ultra Punch Needle(The Woolery)
Ultra Punchニードルの通し方って、案外“あと一歩”でつまずきがち。針の向き、スプリングの選択、ループ高の番号……正しく揃うと、刺すたびに気持ちよく糸が流れます。ここでは動画の要点を一気に押さえ、最短で失敗を減らす段取りに落とし込みます。
学べること
- Ultra Punchの構造を理解し、針(大/中/小)とスプリングの正しい組み合わせが分かる
- ループ高の“番号=高さ”の意味と、作品に合わせた設定の考え方
- キット糸、Valdani、DMCの準備の違い(DMCはストランド分け)
- 長い/短いワイヤースレッダーを使い分ける2ステップ通し(軸→アイ)
- 途中で詰まりにくく、均一に刺せるコツと安全上の注意
はじめに:Ultra Punchニードルで何ができる? パンチニードルは、布の裏面にループを作り、モコモコしたパイルで模様を描くテクニック。Ultra Punchは長年愛用者も多い調整式タイプで、針の長さと糸の太さの相性が取りやすいのが特長です。

プロのコツ
- セット一式に説明書が付属。細部の仕様は必ず確認してから作業開始すると迷いが減ります。
- 作業台はフラットに。パーツの紛失を防ぐため、色のコントラストがあるマットを敷くと見やすいです。
Ultra Punchセットの理解:パーツと役割 本体ハンドル、針(大・中・小)、スプリング(太/細)、ワイヤースレッダー(長・短)。動画では、ハンドルに標準で針が1本セットされ、別に2本の針と2つのスプリングが付属している構成が示されています。

理解のポイント - 大針は先端が太く、厚みのある糸や複数本取りに適合。小針は繊細な糸向け。中針は使い勝手のよい万能選手。

- 針のアイ(穴)の大きさ差は僅かでも、ポイント(先端径)の差が通せる糸の“太さの目安”になります。
注意
- 本記事は動画の内容に基づきます。製品ロットやキット指定は手元の説明書を優先してください。
針の交換と組立:正しく分解してロックする 針交換は「矢印を合わせて差し込み、軽くひねってロック」。このひと手間が緩むと、作業中に針が抜けやすくなります。
手順 1) ハンドル先端を軽く回してロックを外し、針を引き抜く。

2) 針ベースとハンドル側それぞれにある矢印/ラインを合わせ、まっすぐ差し込み。

3) ごく小さくツイストしてロック。入れただけだと出入りしてしまうので注意。

4) 針を変えるときも同様に、合わせて差し込み→軽くひねる。

クイックチェック
- ロック後に軽く引いて、抜けないか確認。
- 後段のスプリングを装着したとき、針先が最終コイルから確実に顔を出しているかを見ます。
スプリングの選択:針サイズとの正しい組み合わせ スプリングは2種。大針にはテーパー形状の太いスプリングを。中針には細いスプリングを使います。

確認ポイント - 大針に細スプリングは奥まで入らず不適合。

- どのサイズでも、スプリング最端から針先(ポイント)がしっかり突き出していること。
ループ高の設定:番号ダイヤルの仕組み ハンドルの溝(L字)と金属ピンを目印に、番号位置をスライドしてループ高を決めます。

仕組みの核心
- 露出している針の長さ=ループ往復の“合計”ではなく、“半分”が最終パイル高。
- 例)2番にすると短め、10番にすると長め。


プロのコツ
- 本番前に端布でテスト。模様密度や糸の太さで見え方が変わるため、番号だけで判断しない。
糸選びと準備:キット糸・Valdani・DMCの違い 動画では3系統の糸を扱っています。

1) キット付属のシングルストランド糸
- 基本はそのまま1本取りで使う想定。指定の針サイズに合わせます。
2) Valdani(連続供給タイプ)
- 中心から引き出して使う“連続フィード”。撚りをほどかず、太さ変更は外側と内側の2本を同時に使って“二重化”で対応します。
3) DMCフロス(6本撚り) - 必要本数(例:2本取り)だけ抜き出して使う。動画では中央から2本を引き抜く手際が示され、残りは次回用に取っておけます。

注意
- キットは“指定本数・指定針”を守らないと糸が不足する可能性があります。
- 糸が針のアイで引っかかる/ガクつくときは、より大きな針に変更を検討。
参考メモ
- 機械刺繍分野では、布の固定に磁力を使う道具名を見かけることがあります(例:磁気 刺繍枠)。本記事の手刺しパンチとは用途が異なるため、混同しないようにしましょう。
スレッディング徹底ガイド:軸→アイの2ステップ Ultra Punchの通し方は「長いスレッダーで軸を通す→短いスレッダーでアイを通す」の順序が決め手。

ステップ1:軸を通す(長いワイヤースレッダー)
- 針先側(面取りされたベベル側)から長いスレッダーを挿入し、ハンドル後端まで貫通させます。
- ループに糸端をかけ、手前へ戻すように引き抜くと、糸がシャフト内部を通過して後端から出ます。

ミス防止
- 後端から逆挿ししない(必ず針先側→後ろへ)。
- 途中で引っ掛かったら無理をせず抜いて再挿入。
ステップ2:アイ(針穴)を通す(短いワイヤースレッダー) - 針先のアイへ短いスレッダーを差し入れ、先ほど通した糸を小ループにそっと挟んで引き出します。

- このとき、糸がアイ手前で結び目を作らないよう、テンションを一定に保ちつつゆっくり通すのがコツ。

仕上げ
- 針先から出る糸端は短すぎても長すぎても不安定。抜け落ちない程度に、控えめな長さを残します。
注意
- ワイヤースレッダーは細線ゆえ破損しやすい消耗品。力任せに引かず、スペアを用意しておくと安心です。
- ペット(特に猫)はスレッダーにじゃれます。取り扱い・保管に注意しましょう。
ミニ知識
- 機械刺繍の固定ツールでは名称に“snap”や“hoop”が含まれるものもあります(例:snap hoop monster)。パンチニードルのフープ(布枠)選びとは別領域です。
糸送りの考え方:連続供給とカットピースの違い
- 連続供給(例:Valdaniの芯出し)は、長丁場の図案でも糸継ぎが少なく作業がスムーズ。
- カットピース(例:DMCの分割ストランド)は、長さが尽きたら随時補充が必要。
- Valdaniは“解撚して太さ変更”はしない方針。太さを出したいときは“外側と内側の2本”でダブル化を。
- DMCは解撚して必要本数を選択。
プロのコツ
- 作品全体の太さ・密度を統一したいなら、早めに糸運用をルール化(例:常に2本取り・ループ高は2)。
関連メモ
- 機械刺繍の文脈ではブランド別の用語も見かけます(例:brother 刺繍枠、janome 磁気 刺繍枠)。パンチニードルの糸管理・通し方とは直接関係しません。
最初のひと刺し:パンチを始める前のクイックチェック
- 針はロックされている?(矢印整列→軽いツイスト)
- スプリングは針サイズに合っている?(先端が最終コイルから出ている)
- ループ高は図案指定どおり?(例:キットで“2”指定)
- 糸は“軸→アイ”の順で通っている?
- 糸端の長さは適正?からまりやすくない?
安全上の注意
- アイ通し時は、ノット(結び)ができないよう、糸のテンションを保ちながらゆっくり。
- ワイヤースレッダーは消耗します。無理な角度や力を避けること。
コメントから:よくある疑問と回答 Q1. 糸が途中で足りないとき、2本をつなぐベストな方法は?短いピースを使い切りたい。 A1. チャンネルの回答要旨:糸の“ジョイン(結び)”はニードル内で詰まりの原因になるため非推奨。短いピースは他の用途で活用するのが安全です。
Q2. かつてUltra Punch向けとされた特定ブランドのアクリル糸は今も入手できる? A2. 動画・コメント内では入手可否は明示されていません。最新の流通状況はメーカー・販売店の情報をご確認ください。
Q3. ヤーンがラグに留まらず抜けてしまう。 A3. 動画内で直接の解決手順は示されていません。一般論としては、針サイズと糸の太さの見直し、ループ高の再設定、布の密度確認、打ち込み方向・テンポの安定化などが検討点です(ただし本記事は動画に基づくため詳細手順は割愛)。
小さな比較メモ
- 機械刺繍の固定機材名は、パンチニードルのフープと紛らわしいことがあります。例として、mighty hoop や magnetic フレーム、入門者向けの刺繍ミシン for beginnersといった用語は、いずれも本記事の手刺しパンチとは別カテゴリーです。用途が異なるため、購入時は目的に合わせて調べましょう。
仕上げに:今日のベストプラクティスまとめ
- 針は“矢印整列→軽ツイスト”でロック。スプリングはサイズ適合と先端露出を必ず確認。
- ループ高は“針出幅の半分が最終パイル”と理解し、番号変更は試し打ちで目視確認。
- 糸準備は性質に合わせて。Valdaniは芯出し&二重化で太さ調整、DMCは本数分け。キット指定がある場合は厳守。
- スレッディングは長いスレッダーで軸→短いスレッダーでアイ。ノット防止とスレッダー保護を意識する。
- 途中ジョインは詰まりリスク。足りない場合は糸交換を前提に計画的に。
最後に Ultra Punchは基本が整うほど、刺し味が静かに“スムーズ”になります。動画の手順を反復しながら、あなたの手に馴染む設定(針サイズ×ループ高×糸の太さ)を見つけてください。作品づくりが加速します。
