Table of Contents
動画を見る:How to Design and Order a Custom Needlepoint Pillow(Needlepaint)
思い出の一枚を、そのまま抱きしめられる枕に。写真をアップするだけで、ニードルポイントのキャンバスと仕上がりプレビューが完成。ゼロからデザインしたい人のために、ソフトの設定も丁寧に解説してくれます。

このガイドでは、動画の手順を日本語で整理し、失敗しやすいポイントをコンパクトにまとめました。色数、メッシュ数、解像度、アンチエイリアス、PNG保存。たった5つの基本で、仕上がりの美しさは見違えます。
学べること
- 写真からニードルポイント枕のデザインを作る具体的手順
- 色数(最大15色)とメッシュ数の調整、サイズプレビューの見方
- ゼロからのデザイン作成に必要なファイル設定(解像度=メッシュ数、インチ指定)
- テキストのにじみを防ぐアンチエイリアスOFFの効果
- PNG保存とアップロード、注文完了までの流れ
はじめに:カスタムニードルポイント枕の魅力 自分だけの図案で、部屋の主役になるクッションを。Needlepaint.comなら、写真をアップロードする方法と、グラフィックソフトで完全オリジナルを作る方法の2通りに対応しています。完成品の枕として注文することも、キャンバスと毛糸のキットを取り寄せて自分で刺すことも可能です(動画の説明に基づく)。
注意
- 動画では公開日や詳細な販売条件、素材の種類などは明示されていません。本記事は動画内で確認できる事実のみを扱います。
- サイズ・価格などの数値は動画では具体的に提示されていない箇所があります。サイト上の最新情報を必ずご確認ください。
方法1:お気に入りの写真をニードルポイント化する ステップバイステップ:画像のアップロード
- Needlepaint.comのDesignセクションへ移動。
2. Create a Custom Needlepoint Canvasで「Choose File」をクリックし、写真を選択して「Submit」。

- キャンバスのプレビューが生成されます。ここから色数やメッシュ数を調整します。
クイックチェック
- 写真はコントラストがはっきりしているほど図案化がきれいに出やすい傾向があります(動画のプレビュー描写より)。
- 仕上がりイメージは最終製品のサイズを選ぶとより正確になります。
必須のキャンバス設定:色数とメッシュ数 - 色数:枕では最大15色まで。サイト上のスライダーで減らしていき、15以下に収めます。動画では16→11に調整する例が示されています。

- メッシュ数:16インチ角の枕なら10メッシュで十分と説明。細かなディテールを重視する小ぶりの枕なら、より細かいメッシュ(12や14)を検討します。

プロのコツ
- 色数を減らしすぎるとディテールが消えます。被写体の輪郭や重要な陰影が残るギリギリを探りましょう。
- 背景がうるさい場合は、明るさやコントラストを写真側で軽く整えてからアップロードすると調整が楽です(動画内では具体的な外部編集は必須ではありません)。
プレビューで仕上がりを確認 - Create Productのドロップダウンで最終サイズ(例:Pillow - 16 x 16)を選ぶと、実寸に近いプレビューで仕上がりが確認できます。

- プレビューが整ったら、拡大やトリミングの具合をチェック。人物やペットの顔が中心に収まっているか、重要な要素が切れていないかを見ます。

豆知識(範囲外の関連用語) 本ガイドはニードルポイント(手刺し用キャンバス)についての解説です。ミシン刺繍で使う磁気フープやブランド別フープは別分野ですが、検索されることが多い関連キーワードとして次のような語があります:磁気 刺繍枠。本記事では扱いませんが、用語の混同に注意してください。
方法2:グラフィックソフトでゼロからデザインする ファイル準備:完璧なピクセルの秘訣
- 解像度(PPI)=メッシュ数
動画の要点はここ。例えば14メッシュなら解像度を14ピクセル/インチに設定。10メッシュの大きめ枕なら10ppi、小さめ枕なら18ppiといった具合に、メッシュに合わせてPPIを決めます。

- サイズはインチ指定
目的の仕上がりサイズをインチで入力。動画例のリングベアラー枕では7×7インチに設定していました。

注意 解像度をデフォルトの72ppiのままにすると、メッシュと合わずに図案が不自然になります。必ずメッシュと同じ数値(ppi)へ変更してください。
テキスト作業:にじみゼロのエッジを作る
- アンチエイリアスはOFF
アンチエイリアスがONだと、文字の輪郭がぼやけて余計な色が生成され、糸色数が増えてしまいます。レイヤーメニューのTypeからアンチエイリアスをOFFにすると、角がピクセル単位でシャープに。

- OFF後の見た目
シャープでカクッとしたエッジに切り替わり、ニードルポイントのグリッドに忠実なアウトラインになります。

レイヤーの前後関係を整える 大きな記号(例:アンパサンド)が名前に重なってしまったら、レイヤーパネルで順序を調整。目的のテキストを上に表示できるようドラッグで並べ替えましょう。

保存:アップロードに最適化する - PNG形式で保存(インターレースなし)。ソリッドな色面やシャープな文字に最適。

- 後で編集したい場合は、レイヤーを保持できるPSDも併せて保存しておくと便利です。
クイックチェック
- 解像度=メッシュ数になっているか。
- 幅・高さはインチ指定か(ピクセルではなく)。
- テキスト類のアンチエイリアスはOFFか。
- PNGで保存したか。
参考メモ(範囲外の関連用語2) ミシン刺繍まわりの用語が検索に混ざることがあります。たとえばbrother 刺繍枠やbernina 磁気 刺繍枠、janome 磁気 刺繍枠など。これらは家庭用・業務用ミシン刺繍のアクセサリーに関する語で、本記事のニードルポイント手法とは異なります。
プロのコツ:解像度・メッシュ・ファイル形式の基本
- 解像度とメッシュの対応
PPI=メッシュ数は動画の最重要ポイント。これにより、1マス=1ピクセルの対応が実現し、にじみや不要色の発生を抑えられます。
- 色数の管理
写真アップロード時は最大15色以内。ロゴやモノグラムなどのスパルタンな配色は、より少ない色数でも見栄えします。
- 文字の見え方
アンチエイリアスOFFで輪郭をカリッと。フォントは太め・コントラスト強めが相性良し。
- 保存形式
PNGは劣化のない可逆圧縮。インターレースはOFF。透明背景が必要なときにも適しています。
ミニノート(範囲外の関連用語3) ミシン刺繍の磁気フープに関する検索語:snap hoop monster、mighty hoop、babylock 磁気 刺繍枠。本ガイドはNeedlepaint.comのニードルポイント手順に限定しています。
注文手順:アップロードからカート投入まで 1. Needlepaint.comで「Choose File」→PNGを選び「Submit」。アップロード後にキャンバスのプレビューが表示されます。

2. 仕上がりサイズが規格外なら、Create ProductのドロップダウンでPillow - Custom Sizeを選択。

3. 「Finish」をクリックして商品ページへ。毛糸(Waverly Woolなど)を含めるかどうかのチェックを選び、「Add to Cart」。

- カートで内容を確認し、チェックアウトへ進みます。
クイックチェック
- プレビューの見え方:トリミング・拡大・中心位置は狙い通りか。
- サイズ:標準かカスタムか。
- 付属品:毛糸の同梱有無は希望通りか。
トラブルシューティング
- 間違ったファイルをアップした:戻って正しいPNGを再アップロード。
- カスタムサイズを選ばずにトリミングが崩れた:Create Productのドロップダウンで正しいサイズを再選択。
- 毛糸の同梱を忘れた:商品ページへ戻り、チェックのON/OFFを確認してからカートへ。
おすすめソフトウェア
- 有償:Adobe Photoshop Elements(動画で使用)。同社の他ソフトでも可と示唆。
- 無償:GIMP、Paint.net(動画の最後で言及)。
よくある質問 Q. 最適なファイル形式は? A. PNGが推奨。保存時は「インターレースOFF」。
Q. 解像度はどう決める? A. キャンバスのメッシュ数と同じPPIに設定(例:14メッシュ→14ppi、10メッシュ→10ppi)。
Q. 文字がにじむのはなぜ? A. アンチエイリアスが原因。テキストレイヤーでOFFにしてから保存。
Q. 色数の上限は? A. 枕は最大15色。スライダーで調整可能。
コメントから:視聴者のひとこと 動画の終盤(7:58頃)に映る過去のパッケージが「懐かしい」との感想が寄せられていました。製品やサービスの歩みを感じるワンシーンとして、視聴者の記憶に残ったようです。
最後に 本ガイドは、動画で示された事実に基づき、手順とチェックポイントを再構成しました。まずは小さなサイズで試し、色数とメッシュ数の関係に慣れてから本番サイズへ。シンプルなルールを守るほど、仕上がりは端正になります。必要なときはプレビューに立ち戻り、目と勘で微調整していきましょう。
関連メモ(範囲外の関連用語4) ニードルポイントと混同されやすいミシン刺繍用語:磁気 刺繍枠 embroidery。本記事の対象外ですが、検索の際は目的の技法(手刺しのニードルポイントか、ミシン刺繍か)を明記すると情報に辿り着きやすくなります。
