Holiauma多針刺繍機の糸かけ完全ガイド:新旧モデル対応の確実な手順

· EmbroideryHoop
Holiauma多針刺繍機の糸かけ完全ガイド:新旧モデル対応の確実な手順
Holiaumaの多針刺繍機を、正しく・安定して糸かけするための決定版ガイド。上部ガイド3穴から上テンションディスク、ガイドチューブ、下テンション系、ニードル周り、自動針糸通しまで、実演に沿って迷わず進められます。旧型機の弱めスプリングに配慮した代替ルートも紹介。

教育目的の解説のみです。 本ページは、オリジナル制作者の作品についての学習用ノート/解説です。権利はすべて原作者に帰属し、再アップロードや再配布は禁止されています。

元の動画は制作者のチャンネルでご視聴ください。今後のチュートリアルを支援するため、ぜひチャンネル登録を。下の「登録」ボタンをタップして応援してください。

制作者ご本人で、内容の修正・情報源の追加・一部削除をご希望の場合は、サイトの問い合わせフォームからご連絡ください。速やかに対応いたします。

Table of Contents
  1. Holiaumaの糸道を理解する
  2. 新しい機種向け:標準の糸かけフロー
  3. 旧型Holiauma向けの特別な配慮
  4. よくある糸トラブルの対処
  5. 最適パフォーマンスのためのメンテナンス
  6. まとめ:糸かけを自分のものに

動画を見る:Holiauma Multi-Needle Embroidery Machine Threading Guide(N/A)

厚めの糸で見やすく解説されたHoliauma多針刺繍機の糸かけ動画を、ていねいに言語化。上から下までの糸道が一筆書きで理解できます。

Hand guiding thread through the first set of three small metal holes at the top of the embroidery machine's threading path.
The operator guides the thread through three small, circular metal guide holes located on the top bar of the machine, which is the initial step in the threading process.

忙しい現場でも迷わない。上部ガイド3穴から上・下テンションディスク、テイクアップレバー、自動針糸通しまで。この一本をマスターすれば、刺繍の立ち上がりが安定し、作業リズムが劇的に整います。

Thread exiting the single hole after passing through the initial three guides.
After navigating the thread through the initial three guides, it is then fed through a single, larger guide hole before moving on to the tensioning system.
  • 学べること
  • 上部ガイドから自動針糸通しまでの正しいルート
  • 新型向け“標準ルート”と旧型向け“代替ルート”の使い分け
  • 各所でのテンション確認ポイントとよくあるミスの回避
  • テイクアップレバーやニードル周りの通し方のコツ
  • 糸切れ/糸浮きのトラブルシュート

プロのコツ

  • 各ステップで糸を軽く引いて“引っかかり”がないか触診する癖を。

- ガイドチューブの通しは、付属ツールや針を“長いガイドワイヤー化”して使うと一発で通ります。

Hand wrapping thread around the upper tension disc on the left side, between the two discs.
For new machines, the thread is brought to the left side of the upper tension disc, guided between the two discs, and then wrapped completely around to ensure proper tension.

注意

  • 糸の種類は機種・針に合ったものを。動画は見やすさのため太い糸が使われています。

- テンションが強すぎる(または弱すぎる)と、糸切れや糸浮きの原因に。

Hand inserting the thread into the beginning of a clear, flexible guide tube.
The thread is then carefully inserted into the clear, flexible guide tube, which routes it down to the next section of the machine's threading path.

Holiaumaの糸道を理解する

キーコンポーネント

  • 上部ガイド3穴→単独穴:糸の初期整流区間。
  • 上テンションディスク:新型は“左から入り、ディスク間→一周巻き”。
  • ガイドチューブ:下部セクションへ導く透明チューブ。
  • 下テンションディスクとペグ類:主テンションの要。
  • テイクアップレバー周り:供給量を制御する要所。

- ニードル周りのバーガイドと自動針糸通し:終点直前の精密セクション。

Hand positioning thread into the exposed end of the clear guide tube after removing the cap for easier access.
To simplify threading, the end cap of the guide tube is removed, allowing the operator to easily insert the thread directly into the tube's opening before reattaching the cap.

正しいテンションが大切な理由

  • 針下りの瞬間の張力が安定→ステッチが揃う。
  • 供給過多・不足の揺れを抑え、糸切れ・鳥の巣を防止。
  • 同一デザインを複数色で再現しても品質差が出にくい。

新しい機種向け:標準の糸かけフロー

1) スプールから上部ガイドへ(ステップ1) - 上部の3つのガイド穴すべて→単独の小穴へ。ひっかかりがないか指先で確認。

Hand lifting a horizontal metal bar and sliding the thread underneath it.
The thread is guided under a horizontal metal bar, which acts as another guide point to ensure the thread follows the correct path and maintains tension.
  • クイックチェック:糸を軽く引いてもスムーズならOK。

2) 上テンションディスク(ステップ2) - 左側から入り、ディスク間を通し、一周巻いて右へ。ここが最初のテンション確立点。巻きが浅いとテンションが乗りません。

Hand guiding thread to the left of a small peg on the lower tension disc housing.
The thread is routed to the left side of a small peg on the lower tension disc housing, passing underneath it and between the two main tension discs.
  • 注意:正しく“ディスク間”に入っているか目視で確認を。

3) ガイドチューブ(ステップ3〜4) - 透明チューブの入口へ糸を差し込み、出口側はエンドキャップを外すと通しやすい。針や付属ツールを“長針”として落とし込む要領で通します。通ったらキャップを確実に戻す。

Hand guiding thread to the right of a small peg and into an opening on the lower tension disc housing.
Continuing the lower tension disc threading, the thread is brought to the right of the peg and then inserted into a small opening, ensuring it is properly seated.

- プロのコツ:再装着時は糸を軽く張っておくと抜け落ち防止に。

Hand wrapping the thread completely around the lower tension disc, from left to right, and securing it under a bar.
The thread is fully wrapped around the lower tension disc and then guided under a final horizontal bar to secure its position and maintain consistent tension.

4) 下部ガイドバーの下へ(ステップ5) - 水平バーを少し持ち上げ、糸を下に通す。上に乗せないこと。

Hand guiding thread through a small, narrow slot in the take-up lever mechanism.
The thread is carefully fed through a narrow slot within the take-up lever system, an essential component for regulating thread delivery during embroidery.

5) 下テンションディスク(ステップ6〜7)

  • 小さなペグの左→下をくぐり→ディスク間→右の開口へ。

- さらに左から一周巻き→ペグ右→最終バーの下に糸を滑り込ませて固定。ここでの巻きは“緩すぎず・締めすぎず”。

Hand using tweezers to guide thread through a small hole between two metal bars.
Tweezers are used to guide the thread precisely through a small hole situated between two parallel metal bars, ensuring accuracy in this intricate part of the threading path.
Hand using tweezers to guide thread through another small hole on the left side of the metal bars.
After passing through one side of the metal bars, the thread is brought back up and guided through a hole on the left side, completing this segment of the path.

6) 全体レビュー(ステップ8) - 上から下まで糸道を目で追い、抜けや交差、別ルートへの迷いがないか最終チェック。疑わしければ、上部から巻き戻してやり直すのが早道です。

7) テイクアップレバー周り(ステップ9) - 指定のスリットと小穴(白ハウジングの穴ではない方)を通す。ここでの取り違いは供給不良の原因に。

8) ニードル周辺バー(ステップ10〜11) - 2本の平行バーの右側→中央の穴→左側の穴へ。ピンセットが有効。糸がほかの色と交差していないか必ず確認。

9) 自動針糸通しの準備(ステップ12) - 白いリングの小穴→隣接バーの裏へ回し、上へ押し込んでホールド。糸がたるまないように。

Hand inserting thread into a small hole with a white ring, part of the automatic needle threader mechanism.
The thread is guided into a small, distinct hole marked with a white ring, which is the entry point for the automatic needle threader.

10) 自動針糸通しを作動(ステップ13) - 機構を指で押さえて開いた状態に→糸を指定の溝へ→指を離して針孔へ導入。通らなければ位置を微調整して再試行。

Hand holding the automatic needle threader mechanism open while feeding the thread through its opening.
The operator uses a finger to hold the automatic needle threader mechanism in the open position, allowing the thread to be easily fed through its designated slot before it retracts to thread the needle.

11) フィニッシュ(ステップ14) - 針下の小さなリップ/ペグの裏へ糸端を回し、余分をカット。これで縫い開始に備えられます。

Hand tucking the threaded needle's end behind a small metal lip or peg below the needle.
After threading, the end of the thread is tucked behind a small metal lip or peg directly below the needle, which helps to keep it secure and ready for sewing.

クイックチェック

  • どこか一箇所でもガイドを飛ばすと張力が乱れて糸切れの原因に。迷ったら“上テンション→下テンション→テイクアップ→ニードル”の順で再点検。
  • すべての番号の針で基本は同じ糸道。色替え時もルーチン化すれば早い。

コメントから

  • 「他の番号も同じ糸かけ?」→同じでOK。
  • 「大きなフレームの取り付け方法?」→本体には既に大型フレームが装着。追加は空き位置へ、既存は外さない方針。
  • 「どこで購入?」→コミュニティ経由の共有あり。入手経路は地域・時期で異なる可能性。

旧型Holiauma向けの特別な配慮

弱めスプリングの見分け方

  • 上テンションで“標準ルート(左入り一周)”が強すぎる・食い込みすぎる感触。
  • 糸が不必要に引き締まり、送りが硬く感じる。

上テンションの代替ルート(ステップ15)

  • 左からではなく、右側へ回り込み→ディスク間→一周→左へ。要は“巻き方向を反転”して張力のかかり方をマイルドに。どちらが安定するかは機体のバネ状態で要比較。

下テンションの代替ルート(ステップ16)

  • ペグ右→開口→左→一周→右→バー下、という順。これで実効テンションが穏やかになり、糸の通りが改善するケースあり。

プロのコツ

  • 旧型で迷ったら、上・下テンションの両方で代替ルートを試し、縫い目と糸切れ頻度で評価。1色で安定したら、他色の針番にも展開しましょう。

よくある糸トラブルの対処

糸の引っかかり・糸切れ

  • 兆候:不規則な音、上糸の急な張り、縫い目の飛び。
  • 対処:ガイドの取り違いがないか、上から下へ順に再点検。ディスク間に“確実に”落ちているかが肝。
  • 補助具:ピンセットを併用すれば、バー間の小穴通しが確実に。
  • 予防:スタート前に針下の糸端を短く整え、ベッド周りでの引っかかりを無くす。

テンションが決まらない

  • 針番ごとの通し忘れ/別色との交差が原因のことも。番号ごとに一筆書きで見直す。
  • 旧型の弱いスプリング感があるなら、上・下の代替ルートに切り替え、実縫いで比較する。

ツール活用

  • ガイドチューブ通しには“長いガイド”として普通の縫い針を。通ったら必ずエンドキャップを戻す。
  • ニードル周りではピンセットを。細部の通しミスを未然に防げます。

関連アクセサリーの一考(情報リソースの拡張という観点)

  • 生地固定に自信が持てない場合、固定具の選択肢を見直すのも有効です。例えば、強力磁力で生地をホールドする磁気 刺繍枠や、厚物・立体物で扱いやすいmighty hoopは、段差や厚みでフープ止めが難しい案件を安定化しやすい傾向があります。
  • フレームの互換・追加検討にはmagnetic フレームや位置決め治具の情報が参考になります。作業工程の再現性が上がれば、糸かけ直後のテストステッチの歩留まりも改善します。
  • 工房のワークフロー改善には位置決めステーション系(例:hoopmaster)の導入検討も。フープインが一定化すれば、糸道のテンション変動要因がひとつ減ります。
  • なお、刺繍の素材・工程に応じて“糸道の適切な張力”と“生地固定の安定”は両輪。前者(本記事)と後者(固定具)を合わせて最適化するのが近道です。磁力系の固定具(例:embroidery 磁気 刺繍枠、mighty hoops、magnet 刺繍枠)は、厚手のワークウェアやキルト層などで効果的な場合があります。

最適パフォーマンスのためのメンテナンス

定期的な清掃

  • 糸道の埃・屑はテンション乱れの主因。ガイド周りとディスクの溝は綿棒で優しく清掃。
  • ガイドチューブ内の異物は目視しにくいので、糸の走りに違和感が出たらまず疑う。

プロに相談すべきタイミング

  • テンションディスクのバネ感が極端に弱い/強い。
  • 自動針糸通しが繰り返し失敗する(機構固着やズレの疑い)。

まとめ:糸かけを自分のものに

  • “上から下へ一筆書き”で覚えるのが最短。各所で軽く引いてチェックする習慣をつければ、迷子になりません。
  • 新型は標準ルート、旧型は代替ルートも選べる柔軟さがHoliaumaの強み。あなたの個体に合う張力を見つけましょう。
  • 最後に針下で糸端を整えるまでが糸かけ。ここまで正しくできれば、初動の1針が静かに決まります。