Table of Contents
動画を見る:DIY: How to Create Your Own Back Patch Using an Old T-Shirt(YouTube)
デニムの背中に、自分の大好きなTシャツを堂々と。ミシンなしでできる手縫いのバックパッチは、時間をかけるほど愛着が増します。ソファの上でも、通勤電車でも、少しずつ針を進めればOK。完成したときの達成感は格別です。

学べること
- Tシャツのモチーフを切り出して、折り込んで整える下ごしらえ
 
- まち針(や代用クリップ)での固定と、なみ縫いでの端処理
 
- デニムジャケットへの正確な位置合わせとピン打ち
 
- 厚手の針と糸で行う最終の縫い付け(装飾効果のある縁)
 
- 結びのコツ、シンブルの使い方、安全管理
 
注意
- 本稿は動画と視聴者コメントの内容のみをもとにしています。具体的なステッチ名のうち、ジャケットへの取り付けに用いた名称は動画内で明言なし。コメントでは「ウィップステッチ(オーバーステッチ)」という見解がありました。
 
古いバンドTを唯一無二のバックパッチに
手縫いで作るバックパッチの魅力は、自由度と持続性。動画の作者は、ミシンを使わず針と糸だけで最後まで仕上げます。時間はかかりますが、移動中の短時間でも少しずつ進められるのが手縫いのよいところ。完成後は長く楽しめる一着に。なお、本編では機械刺繍の道具は登場しません(例えば磁気 刺繍枠 for brotherのような用語は関連ジャンルに存在しますが、本動画の手順では不使用)。

プロのコツ
- 縫いの最初と最後は、糸端を輪にして針を通し直す“二度通し”の結びでしっかり固定。
 
- 右利きなら右手にシンブル(指ぬき)を。デニムに進む後半ほど指の保護が重要。
 
- 仕上がりイメージが揺らぎにくいよう、ピンはできるだけ同じ向きに揃える。
 
パッチづくりのステップガイド
- モチーフを切り出す(下準備)
 
Tシャツを平らに広げ、入れたいモチーフの周囲をざっくり切り出します。最終的に縁を折り込むため、この段階のカットは“きっちり”でなくて大丈夫。のちほど約1インチ(2.5cm)程度の折り代を残すよう、周囲を整え直します。

クイックチェック
- 折り代が確保できるだけの余白が残っているか
 
- 切り欠きやギザギザが大きすぎないか(後で微調整可)
 
注意
- モチーフぎりぎりを切ると折り代が確保できません。近づきすぎた場合は、あとで折り幅を小さくするなど調整を。
 
- 折り込みと位置合わせ
 
デニムジャケットを平らに置き、背中にモチーフを仮配置して全体像を確認。次に、モチーフの外周を内側へ折り込み、縁を整えます。この折り込みが最終の見栄えを左右するので、角を意識して四隅から丁寧に。

まち針で仮止め 折り込んだ縁を「モチーフ自身に」まち針で留めます(ジャケットにはまだ留めない)。ピンが足りなければヘアクリップでも代用可。要は折り代が戻らなければOKです。

クイックチェック
- しわ・たるみが出ていないか
 
- 折り幅が大きくばらついていないか
 
- ジャケット上での位置が大きくズレていないか(この段階は概ねで可)

実用小ワザ ピンが尽きたらヘアクリップを活用。幅広で面を押さえられるので、一時固定には十分です。

コメントから
- 「薄手Tシャツの補強は?」に対し、視聴者は芯地やHeat n Bond/Bondawebなどの接着テープを提案(本動画では使用せず)。機械刺しゅう向けの道具名が話題に上ることもありますが(例:janome 磁気 刺繍枠)、本件は“手縫い”前提のやり方です。
 
きれいに仕上げる手縫いの基本
- 端の「なみ縫い」でパッチ化
 
白い糸を針に通して玉結びし、折り込んだ縁をひたすら「なみ縫い」。動画では、針を裏から入れて前へ進める方法と、布をすくってまとめて進める方法の両方が示されます。縫い終わりは、糸を引き切らない小さな縫いを2回つくり、できた輪に針を通して締め、ほどけ防止の結びに。

プロのコツ - 結び目が小さすぎると抜けやすい。輪に2回通してから締めると安定。コメントでは“マジックノット”を推す声も(本編での実演はなし)。
安全第一 - 針は作業後すぐ「決まった場所」に。作者も「座って針を踏む」事故を避けるよう注意喚起しています。
ここまでで、「単体のパッチ」が完成。裏側の見た目は気にしなくてOK。最終的にジャケットに縫い付けます。
- 位置決めとピン打ち(本番前の最終調整)
 
ジャケットにパッチを戻し、背中の中心や縫い目などを目印に水平・垂直を整えます。今度はパッチとジャケットを貫いてピン留め。ピンの向きを合わせると、縫いながらの取り外しがスムーズです。
クイックチェック
- 真ん中に来ているか、傾いていないか
 
- 表面に凹凸がないか(中にたるみが残ると仕上がりに響く)
デニムジャケットへの取り付け
厚手の針+好みの糸色(動画ではグリーン)。裏から針を入れ、デニム側にしっかり刺してから表へ戻す連続ステッチで、パッチの周囲を一周します。ステッチが縁に「アクセントのフレーム」を作ってくれるのが見どころ。作者は「もう一周して濃い縁にするか迷ったが、今の見た目が好き」とのこと。
ヒント
- ステッチ名称は動画で明言されませんが、コメントでは「ウィップステッチ(オーバーステッチ)」との指摘が複数。名称にこだわらず、デニムへ確実に“入って戻る”ことを優先。なお、産業用刺しゅうの文脈ではbarudan 磁気 刺繍枠などの用語を見かけますが、本作業は手縫いなので不要です。
 
仕上げ - 縫い終わりは端処理と同様に輪へ通して締める結びで固定。ピンを全部外し、余分な糸をカットして完成。
注意
- 厚いデニムで針が折れそうなら、より太い針に変更。シンブルで押し進めると安全。機械縫い・接着を勧めるコメントもありますが、本動画の方法はあくまで手縫い前提です(たとえばdime 磁気 刺繍枠のようなアクセサリは本動画の範囲外)。
 
完成!手づくりを着て出かけよう
背中いっぱいのモチーフは、唯一無二のステートメント。動画の最後では完成品を着用して披露。縁のグリーンが効いて、視線を集める仕上がりです。
ケアの目安(コメントより)
- 作者はまだ洗濯実績なし。ただ「裏返し・ボタンを留めて・やさしいコース」でいけそうとの見立て。保護のために枕カバー等へ入れる提案もあり。
 
- 「折り込み+二度縫い」が補強に効くとの声。素材が薄ければ、別途芯地や接着テープでの下補強も検討(本編では未使用)。
 
コメントから(要旨)
- 「既製のバックパッチがないバンドでも、Tシャツから作れて助かった」
 
- 「釣り糸や二本取りでさらに丈夫に」という工夫案(本動画での採用はなし)
 
- 「やるならアイロン接着で…」という意見に対し、作者は「後で外したいので手縫いを選択」
 
まとめと次の一歩
・ミシン不要、針と糸でOK。折り代をきちんと作る→なみ縫いでパッチ化→位置合わせ→周囲を一周縫いで固定。この流れを守れば、初めてでも美しく仕上がります。 ・時間はかかります。作者も通勤やスキマ時間に分割して進めました。焦らず、好きな音楽でもかけながらどうぞ。 ・色糸で“見せる縁”を作ると、即戦力のビジュアルに。一本仕上がると、次がもっと楽しく。
最後に
- 本プロジェクトは手縫いDIY。機械刺しゅうや磁気フレーム等(例:mighty hoop embroideryや磁気 刺繍枠 for bernina)の情報を探している人もいるかもしれませんが、この動画の範囲には含まれません。同様に、babylock 磁気 刺繍枠や磁気 刺繍枠 for embroideryといった関連ワードも、今回は“使わない前提”の補足として触れるに留めます。目的に合わせて手段を選びましょう。
 
Q&A(抜粋) Q. そのまま切ってジャケットに縫っちゃダメ? A. 可能だが、折り代を作ってから縫う方が整いやすく、縁取りの糸色も活きます(作者の回答)。
Q. どのくらい保つ? A. 作者は長期に問題なしとの所感。洗濯は未実施だが、やさしく扱えば現実的との見立て(詳細は上記「ケアの目安」)。
Q. 薄い生地は? A. コメントでは芯地や接着テープの案。本編では不使用。接着剤跡を避けたいなら手縫いが無難。
次にやってみるなら
- 小さめワッペンも同手順で量産可能。生地端の処理とステッチ幅の練習に最適。
 
- 別色の糸で二周目を足して、より強い“フチ感”を作るアレンジも面白い。
 
おまけ
- 関連ジャンルを調べると、baby lock 磁気 刺繍枠や磁気 刺繍枠などの語が出てきますが、いずれも本動画の手縫いプロセスでは不要です。必要な道具は、針・糸・はさみ・まち針(またはヘアクリップ)・シンブルのみ、とシンプル。自分のペースで、好きな一着を育ててください。
 
